最終回

2016年3月4日
最終回

M21 劇場の奇跡
“かくかくしかじかの意味合いでの場面転換を音楽で”という台本の指示。作品の核の部分になるので詳細は書かない。バンドに渡した譜面にはタイトルのみの白い五線紙。
短いセッションを通じてループするコードが決まる。Ⅳ7→Ⅲ7→Ⅵm7というソウルファンク系の王道コードで3吉がロック色満載のソロを繰り広げる。日替わりのアドリブソロが楽しみ。
バカボンのエレキベースの本領も発揮。“運命”でのベースワークも素晴らしいが、この人にイメージを伝えると最も適切で最もグルーブするリズムを打ち出してくれるのだ。
基本が出来た所で演出家に聴いてもらい、フリーな部分からのリズムへ入るタイミングや、エンディングに向かうきっかけなどを指示してもらう。
前半での牟田・花子の登場シーンもバンド全員によるアドリブ。そちらはリズミックな部分がないだけに、まるっきりのインプロビゼイションなのだ。
フレキシビリティに溢れたお二人の役者は、音に反応したり、逆に音を誘い出したり。毎日楽しいことこの上ない。2回くらいかな。バンド全体がピタリとハマってまるで現代音楽の書き譜のようだったことがある。勿論、その2回は違う演奏。
だからといって、そのうまくいった感じを譜面に起こしはしないのだ。その時に出てくる音、という勢いの方が構築より優先する場合が音楽にはあって(ジャズという音楽はそれで出来ていて)、この芝居の中にもそれはあって良くて、その辺りの呼吸を作家も役者もよくわかってくれている。ジャズミュージシャンにとって幸せこの上ない現場である所以。

M23 劇場へようこそ
そしていよいよ大団円。もともと提示した時には、ラスト曲か1部終わりに使う大物だろうと想定したいたのを、大胆にも冒頭に持ってきて、しかもその変奏曲で前半畳みかける用い方にしたのはM1で解説した通り。
そして大サビから始める部分を、大エンディングに持ってきた。そのことで二時間の舞台が大きな一曲でまとまる。平仄が合う、というか定石ではあるんだろうが、曲先行からここまでの大技にはさすがに舌を巻く。
ルナは最初いなくて、こちらの曲で初めて参加するので、“未来過去”の盛り上がっていく所に、フェイクメロディを足した。西洋和声に則った合理的な音選びではあるのだが、旋律だけ取り出すとどこかアラビックなような、チャイニーズなような不思議な旋律になっていることを鈴木さんが指摘して面白がった。敏感な人である。
僕の数少ない映画出演経験で、相米慎二さんにも、和田誠さんにも、背景に過ぎない僕やバンドメンバーのちょっとした動きが、しっかり見られていることに驚いたものだ。きっと本能的に、直感的にフックさせる脳みそを発達させて進化したのだろう。
そしてルナちゃんのフェイクの決め所は“魔法かけちゃうぞ”。前作での北村さんの名セリフ、名(迷)演技で使われたものを、脚本家に無断で使った。北村さんは複雑だったかなぁ。

M24
そして大きい〆のような、本編内アンコールのような形で“恋と音楽”。
稽古場でここまでたどり着いた時には、生きていてよかったなぁ、と泣けてしまった。入院中に頂いたキャストやスタッフの励ましやら、僕がなんとか生き返ってくる間にいなくなってしまった友人たちのことやらが走馬灯になったのだった。死にそうな時には噂に聞いていた走馬灯は現れなかったのに。

思い立ってから、楽屋でだらだらと、のつもりがとても楽しくなっちゃって、一気に書きました。
文中失礼の段、間違い勘違いなどありましたら、すべて文責は佐山にあります。
読んでくださってありがとうございました。
また舞台でお会いしましょう。

「いいね!」して最新情報を受け取ろう!

前の記事

M16-18

次の記事

M19,20