石川雅春の正確無比

2015年7月23日
石川雅春の正確無比

石川雅春の正確無比
教え:①ポリリズムは各人自由に解釈していても成り立つ。
②ピアノもリズムセクションである
2管編成の5人バンド“Gombo”による六本木バレンタインでのライブの打ち上げで、僕の自作“Sand Witch”の話題になった。
3/4♩♩♩|2/4♩♩|3/4♩♪♩♪|
というパターンの連続。3+2+3=8で結果的には四拍子に収まりながらも変拍子である、という凝った作り。これを石川はまるっきり四拍子に解して
4/4♩♩♩♩|♩♩♪♩♪|
と演奏するのだ。それに乗っかって僕は3+2+3で演奏している。問題なく進行しているのだがどうも腑に落ちないので「音楽表現としてこの両立は成立するのか?」と訪ねると「二つの側面から解釈出来るものは両側面が並立していても成り立つ。現に僕(石川)がまるっきり四拍子でたたいていたのを青木さん(ベーシスト)があとから“あの曲拍子はどうなっているの?”と訊いて来た」。
リズムの鬼、青木智仁にポリリズムに聴こえたのなら、楽曲の目標は達成されていることになる。技術的な側面の一面であって音楽そのものの目的ではないにせよ。
解釈・価値観の統一がバンド演奏の前提だと漠然と考えていた僕に取ってこの“科学的正しさ・整合性”というものは少なからずショックだった。
スタジオミュージシャンで身過ぎ世過ぎをしていた頃、周りの先輩スタジオミュージシャン達のあまりの職人ぶり(音楽の内容には触れず技術的側面の擦り合わせばかりで制作を進行してゆく)に嫌気が差していた。高校時代から尊敬していてミュージシャンとしての目標でもあった佐藤允彦さんと飲む機会があったので「音楽は気持ちですよね。約束事の履行じゃないですよね?」と期待を込めて質問したら「約束事が大事でしょう」とショックなお返事。
とはいえ、佐藤さんは一体、韜晦・諧謔の仁だから一面的には捉えられない。僕の気持ちが充分わかり、共感してもくれながら社会との適合性を教え諭してくれたものだと解釈して顔面の紅潮を押さえたものである。
20年経って6連弾で最近は密に合っているがその時のことと真意の問いただしはしていない。ある種、僕の秘密の宝物なのである。
話を戻す。
石川雅春は音楽そのものから、リズムに特化した項目、文学的(人生論的)側面にいたるまで緻密に思想を練り上げるタイプで、ドラマーには珍しい。
松本照男のアグレッシブ&ヘビーな、一見矛盾するリズムの成り立ちや奏法、村上ポンタの奏法の基になっている考え方感じ方、プリンスの楽曲に対するアプローチの取り方、などなどについての僕の質問にスッキリと理詰めで説明を施してくれ、教わるところが多かった。
就中(なかんずく)「ピアノもリズムセクションなんですから一緒に作り上げましょう」と言ってくれた時は涙が出るほど嬉しかった。
リズムにコンプレックスがありながらもリーダーとしてバンドを組み、優秀なリズムセクションに頼ってなんとか音楽を全うしようとしている時に“同じくエンジンを構築するパーツ同士”として認めてもらえた気がしたのだ。出来は悪く足を引っ張るとはいえ、外すことの出来ないチームメイト、みたいな感じ。そんなメンバー(リーダーだけど)にも基本的な信頼を置いて、いじめず、助け上げ、共に作り上げようとする・・・なんと美しいミュージシャンシップだろう。
プロとしては甘いのかも知れないが、その意識、ムードがステージにも現れてお客様たちも感じてくれて、それは充分に音楽の一部、それも重要な一部になってピースフルコミュニケイションを成立させるのだと思う。
少なくとも僕はそのような音楽家でありたい。
音楽には硬軟単複それぞれ良さがあって全て良きものではあるが。

「いいね!」して最新情報を受け取ろう!

前の記事

身辺雑記7月16日

次の記事

佐藤允彦の事後処理能力