村上秀一の包容力

2015年6月25日
村上秀一の包容力

 教え:おまえは思ったように弾け。俺が音楽にする。
2001年1月にNYに出向いてソロアルバムを作った。村田陽一プロデュース。パーカッション、ミノ・シネル。ベース、マークイーガン。ホーンズ多数。
その中の何かの曲で僕が極端にハシっている。それを聞いた村上“PONTA”秀一が「ミノが佐山に寄り添ってプレイしていないだけで、佐山らしいよいソロだ」と誉めたのだ。
それまで10年以上一緒に演奏していて「なんだか誰よりもやり易いなぁ、相性が良いんだろうなぁ」などと漠然と考えていたもんだが、この時、走馬灯。過去の色んな場面が思い起こされ、彼の掌の上でいい気になって演奏していたのだったわい、と頓悟した。勿論「いい気になって演奏する」のは理想的に素晴らしいことである。
冒頭の「教え」は、だから彼の言葉ではなく、言動及び行いから導きだした僕の解釈である。これって何かに似ていないか?
以下、脱線。
釈迦・孔子・イエス。思想家は自ら著作しない。語り・行うことが表現になる。それから行くとポンタは思想家であるのだ。説明はしない。教則ビデオのハチャメチャぶりでわかるように説明もしない。できないのではなく、言葉にするには持っている情報量が多すぎるのだ。
お釈迦様達の話に戻ると、取り囲む弟子達が師匠の考えはこうだった、ああだった、と記録を残し、個人個人のちょっとしたズレが様々な分派を生んでゆくという図式。
著作あるいはそれに類する記録を残すのは哲学者。ニーチェとかストロースとか。
それからゆくと、幕末では行動しまくった竜馬が思想家で、座学の王者・松蔭が哲学者ということになって、これはちと当てはまらない。弘法も日蓮も随分著作しているし、日本には当てはまらないのかもしれない。
そして世間話。
件のテイク。録音中からわかっちゃいたのだがどうにも止まらなかったのだ。村田がOKを出したので多少の抗議をした。彼とエンジニアが言うには、プロトゥールスの録音なので東京に戻ってトラックダウンをする時に修正はできる、セッションとしてとても良いテイクだからこれを残す、とのこと。それでは、と他日を期して次の曲に進んだのだったが。音符の微妙なズレを自然な形で思ったようなグルーブタイミングに一つ一つ合わせてゆく、なんてことは当然不可能で「騙されたぁ!」。
話は元に戻って結論めく。
自らの手柄を言い立てることなく、サポートを受けた本人も気づかないまま、その人を限りなく盛り立てている。極めて日本人好みの美意識である。悪くすれば権力者の思うつぼにもなるのだが、ポンタ流のこのメンタリティを僕は踏襲したいと思った。光らせることで自分も輝く。そのためにはリズム面も(最低限形式の整う程度には)しっかりしなければ、と意を新たにしたのだった。すでに47歳であったけれど、まだまだ世界は美しく、人生にはきりがなかった。

「いいね!」して最新情報を受け取ろう!

前の記事

神谷重徳の機材

次の記事

松本照男の男気