差し入れ月旦2

2014年12月11日
差し入れ月旦2

差し入れ月旦 その2 桂枝雀全集より14題
志の輔は役者的、枝雀はミュージシャン的、と前に書いたがどうしてどうして枝雀師匠は十分役者的突き詰め派であろうと思われる。ただそこを突き抜けて能天気にたどり着いている所がミュージシャン的というか、ミュージシャンの目指すべき境地であるように僕には思える。
“くしゃみ講釈”の「何ぞ故障が?」“鷺取り”の「十階の身の上(二階に厄介)僕の日常的常套句の出所を改めて知る事にもなった。笑福亭仁鶴の落語で、題名は忘れたが「因業なひとでも死にゃぁホトケ」というのがあった。小学生で聞いたはずだがある種僕の人生観の一端を形作っている。落語に限らず芝居でもそういうことはある。見ている時の感動(または無感動)とは無関係に後日ふっと思い出すセリフやシーンがありますね。部屋に入りながらおこなうコートのたたみ方とか。筋立てからは外れているある種の間投詞の女優の声色とか。そんな体験が良くてまた芝居にいくんじゃなかろうか。
話を枝雀に戻す。
マクラに使われた回数が複数だったのがB29爆撃機の体験談。笑わせながら聞いて、そのあとにじっとりと反戦のメッセージが残る・・・
戦争の悲惨さ、実体験を、声高に叫ぶのではなく柔らかくじんわりと確実に伝え、人の心をつかんで啓蒙する。こんなこと誰が出来るだろうか!?
僕はサッチモ、ルイ・アームストロングを連想し、ベトナムでの“What A Wonderful World”の映像と今見ている高座がリンク・コンフューズ。関連混乱して行き場の無い涙を流す。笑いながら。
ちょっと話はそれるが・・・
原爆を落とされた国民が落とした国民に感動する。何故か。
① それが文化というものだから。
なんだけど、これは設問に基本的な誤りがあるのだ。僕がサッチモに感動している時、彼我の国籍は入り込む余地がなくなっている。そこで僕なりの正解は
② 国と民とは別の事柄だから
となるのだがどうでしょう?
民を信じて国を信じず・・・となってしまうのもちょっとなぁ。

「いいね!」して最新情報を受け取ろう!

前の記事

差し入れ月旦

次の記事

伝兵衛の記