佐山雅弘質問箱 2015年11月
じゃずめん募 oleoなどの循環でのアドリブについて |
投稿日時:2015/11/28 11:43 |
---|---|
アドリブについて質問させてください。
テンポが速く、コードチェンジも速いoleoなど循環コードでのアドリブは、どのような考え方でアプローチされているのでしょうか? コードを追ってスケールライクに弾いたり、ブルーススケール的にアプローチしたりするというのは理解しているつもりですが、ハンコックの演奏や最近の方の演奏を聞いていると、モード的?にとらえて演奏しているように感じるのですが、佐山さんはどのような考え方で演奏されているのでしょうか? また、循環に限らずの話なのですが、ジャズ雑誌に掲載されている最近の方のアドリブのコピー譜を見ていると、スタンダードのトニック(例えばCメジャー)でドレミ・・・を弾かずにGのドミナントフレーズ(コンディミなど)を弾いているように感じるものがあります。これもモード的にとらえているというか、「アドリブの最後のトニックさえ解決すれば、アドリブ途中のトニックは解決させてもさせなくても自由」といったような発想で演奏しているのでしょうか? |
佐山雅弘 Re:oleoなどの循環でのアドリブについて |
投稿日時:2015/12/24 11:48 | |
---|---|---|
どのような考え方で?
僕はトニックの連続として捉えてます。所々(自分の弾くフレーズの都合が合う時に)ドミナントモーションに対応する程度で、いい感じに成り立っていきます。 コードを追ってスケールライクに弾いたり、 Ⅰ→Ⅵ→Ⅱm7→Ⅴ7 でのフレーズ作りはジャズの基本。循環はそのアップテンポでの対応。という意味では、スケールに準じたアドリブも、ゆっくりから始めて身につけた方が良いですね。それはそれで楽しいし。 ブルーススケール的にアプローチしたりするというのは理解しているつもりですが、 前述した“トニックの連続”。そのトニックをブルーススケールにすれば、これまたラクにアドリブ出来ますね。要所要所にドミナントモーションを入れれば完璧。 ハンコックの演奏や最近の方の演奏を聞いていると、モード的?にとらえて演奏しているように感じるのですが、佐山さんはどのような考え方で演奏されているのでしょうか? ハンコックはまだ聞いてませんが、ブルーノートスケールというのも一つのモード(旋法)ですよね。だからBbドリアンで押し通すワンコーラスや8小節があっても良いし、Bbフリジアも面白い。アドリブなんですから自由に遊ぼう。アラビックスケール(メジャー音階のⅱとⅵをフラット)も笑える。 トニック(例えばCメジャー)でドレミ・・・を弾かずにGのドミナントフレーズ(コンディミなど)を弾いているように感じるものがあります。 トニックにおけるドミナントコンディミは解釈が難解ですね。ただ、、、以下、取り留めない話ですが。 |