佐山雅弘質問箱 2015年6月②

バド![]() ![]() |
投稿日時:2015/06/24 23:58 |
---|---|
ピアノをしていますが、ソロの時オクターブを使ったりで、頑張って盛り上げようとしてますが、ただ音を大きくしてるだけでどうしてもワンパターンになってしまいます。 セッションとかで、上手いドラムの人は、ピアノソロを淡々としてても、コーラスごとにロールを使ったりブラシからスティックを変えたりと、盛り上げをしていただけます。演奏を盛り上げるにはやはり、ドラムを刺激して色々なノリを出してもらいたいなと思っていますが、ドラムにテンション上げてもらうには、どの様に刺激したらいいのか悩んでいます。ポリリズムなど繰り返してたらいいのかなとか、 覚えやすい簡単なリズムを繰り返してたらいいのかと思うんですが、ご意見伺えますでしょうか? 盛り上げて音だけ大きく出されると自分の音が聞こえないので困るんですが、、。 宜しくお願いします |
![]() |
佐山雅弘![]() |
投稿日時:2015/08/07 01:33 |
---|---|---|
チェックはしていたつもりなのですが見落としておりました。面白い質問内容なのでグッと踏み込んで回答したい。 ついては2〜3日かそれ以上掛かるかも知れません。もうしばらくお時間をくだ さい。 |
![]() |
佐山雅弘![]() |
投稿日時:2015/08/08 00:03 |
---|---|---|
先ず、多少具体案を述べます。 ① 間を空ける ピアニストはとかく弾きっぱなしになる傾向がありますね。ワンフレーズ弾いたら、その余韻を楽しむように間を空ける。すると弾いたフレーズの説得力がグッと増します。そしてドラマーはフィルを入れてきますから、自発的に盛り上がってくれることが期待出来ます。「僕のフレーズにかぶっても良いから、思いついたフレーズは叩ききって頂戴」と僕はよく注文を出します。 ② コールアンドレスポンス ①と似てますが、こちらは如何にもドラムの応答を期待したフレーズを出します。リズミックなパッセージが分かりやすい。 ③ 頭打ちのバスドラムなし ジャズに慣れてないドラマーは、つい段落のアタマでバスドラムを踏みます。これはジャズ、とくにビバップではほぼ無いのです。シンバルでダウンビートのアクセントをつける時に補強で踏むことはある。しかし段落超えは基本的に「ンタタト」とか「タトント」あるいは「ンタトン」のように最後の八分音符か四分音符で次のバーに行く。フィリージョージョーンズを聴いてみれば手に取るように分かります。とくにマイルスバンドでのレッドガーランドとのコンビネーション。実に素晴らしい。ドラマーに教えてあげましょう。 ④ ズレた時は相手に合わせる ピアニストはつい走りがち。でもリーダー的なことが多いので優秀なベース・ドラムコンビだと二人で示し合わせて帳尻をつけてくれます。アマチュアレベルだとそうもいかないのでドラムのアタマ打ちシンバルが最も有効な修正手段になります。「僕の方が合っているのにィ」なんて言わず思わず、ありがとうの笑顔でそこから持ち直しましょう。 ⑤ ダイナミクスがマックスの時はピアノの音は消えると心得る ずーっとは辛いですが、バンドが一番盛り上がっているとき、ピアノの音がギリギリかき消されるくらいがジャズ演奏としては格好良いのです。8小節ぐらいは歯を食いしばって、それでも最高のフレージングを心がけていればお客様には届くものです。ちなみにベースのランニングはギリギリ見え隠れする感じがジャズっぽいですね。イマドキのジャズフェスはロックミュージックの影響でベースをとにかく全部はっきり出す。そして、あろうことかバスドラムをセットの中で最も大きくPAチューニングする。僕などはそれだけで鼻白む思いがするものです。 さて以下は世間話です。読み飛ばしてもらって構いません。一般論ではなく多分僕だけの持論ですから。 バンドはドラムです。「誰がドラムを叩いているか」が「どんなバンドか」ということです。 |