佐山雅弘質問箱 2016年5月②

あっちゃん![]() ![]() |
投稿日時:2016/05/09 15:06 |
---|---|
佐山さん、こんにちは 良くあるコード進行でキーがCの場合Cmaj7 – Cmaj7 – Am7 – C7 – Fmaj7などのC7からFmaj7に進行する場合の4小節目のC7のところなのですが、私の耳にはC7のb7thにあたるBbの音があっていないように聞こえてしまいます。bを付けないBナチュラルの音があっているよう聴きこえます。 縦の和音を考えるとおかしな響きであるはずなのに、私の音感がずれているのでしょうか? それとも理論的に起こりえることなのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。 |
![]() |
佐山雅弘![]() |
投稿日時:2016/05/12 11:10 |
---|---|---|
セカンダリィドミナント不要論!いいですねぇ。わかります、その気持ち。「Sohisticated Lady」のサビ。それまでのAbがサビでGに転調するのにAm7D7とお膳立てするのが僕は嫌い。サビのアタマで突然「あれっ?半音下!?」というのがかっこ良いんだなぁ。ただ、サビからAメロに戻る時にはG7というその場(サビ)のトニックセブンをb9に、Cm(Gの4度Bbの2度というピボットコード)を使ってEbm Cm7-5 F7b9 とうまく回り込んでBbm7(元キーAbの2度)にたどり着くのが、メロディと渾然一体の快感になっている。そこがこの曲のポイントでもある。だから一概にセカンダリィドミナントを一概に論ずることはできないのだけれど。 例に出されていた、Cmaj をC7(またはGm7 C7)に変化または通過して Fmajにたどり着く場合。C7はCにとってⅠ7、FにとってはⅤ7という、ピボットになっているのだが、Ⅰだけに、トニックメジャーがセブンスになる違和感がありますね。トニックはメジャーであってほしい。彼の変わっちゃった姿なんて見たくない、みたいな。 そういう趣味の人は実際にいて、キャロルキングがレコーディングでクルセイダースと共演したとき、トニックにセブンスを入れた際に「そういう濁ったコードはやめて」と頼んだ、というエピソードがあります。ま、この場合は、ブルージィな感じを入れるかどうか、それが楽曲に適しているか、という課題ですが、CのキーなのだからFのコードに行くぎりぎりまでは調性感の残っている方が好き、ということで良いんじゃないでしょうか。颯子はサナトリウムの白いばかりの壁を見つめていた。同じ頃純一郎は故郷の山にいた。 (段替え) 木々は青々として……. という段落替え前に予感を入れるより………… 颯子はサナトリウムの白いばかりの壁を見つめていた。 という場面転換な感じ? |