リスニングルーム

2016年12月18日
リスニングルーム

 とあるリゾートホテルでの仕事。リスニングルームがあるというので入ってみた。ビバルディの“四季”がかかっている。おそろしく良い音。レコード発見。チェルビダッケの“ブラームス4番”、ムラビンスキーの“チャイコフスキー6番”。カラヤンやカラスもあるのだが、こういう時って自分の持っているモノを聴き比べてみたくなるのですね。
一瞥して高級機種だからスタッフにお願いしてレコードをかけてもらおうとするがお若くて針の落とし方がよくわからない様子。お断りして自分でかける。生演奏は別にすると随分久しぶりに全身を耳にした。シンフォニーを通し聴きだから小一時間。弦の擦り始めの音まで伝わってきて至福の時間だった。生だとここまで大きい音で聴けないもんね。オーディオの楽しみ。
最近はドレミ抜きで音楽を聴く、絵を見るように聴く、と努めているのだがやはりうまくいかない。初めてピーターソンを聴いた時に受けたような、波動だけがカラダを突き抜けて戻る波で背中を押される・・・ような体験をしたい。音楽以外の芸術でも味わいたいものだ。
一回目のの演奏が終わってそそくさとリスニングルームへ。今度は先客がいて“ボレロ”がかかっている。「途中ですが“火の鳥”に代えてもいいですか?」ところが流れてきたのはファゴットの高音。“春の祭典”。CDの1曲目がこちらだったのですね。頷きあってその聴き進める。こちらもスコアが見えてくるようなくっきりとした音像。改めて曲に感動しているうちに大音響の中で会話。「こういう音質と音量でベイシーでも聴いたら最高だよな」と仰る。なんと話の合う初対面であることか。彼は車に戻ってベイシーのCDを持参。クインシーアレンジの“ムーンリバー”“想い出のサンフランシスコ”。すっかりいい気持ちになった頃に出番。
ハタさんという調律師。上手で熱心。4回のステージを全部違う調整でトライ。①初対面だから普通に。とは言っても30年ほども前に向井さんのバンドで会っているそうな。②ちょっと明るい音にしましょうか③随分鳴ってきたからピッチのカーブを広めに取ろう。④粘りが欲しいね、と1時間。驚いたことに蜘蛛の糸の微妙さに似た粘りが音にあるのだ。僕は常々寺井尚子の音の良さの特質の一つは“ネバリ”だと考えているのだが、僕の弾くピアノでそんな音が出るとは信じられない気持ち。メロディアスなアドリブフレーズが湧き出てくる。終わった後しつこく取材してしまった。ピアノ音楽はピアニストと調律師の共同作業だと再確認した次第でした。

「いいね!」して最新情報を受け取ろう!

ブログ

前の記事

トリフォニーホール
ブログ

次の記事

読書(途中)感想文